
「2018年04月」の記事一覧
北陸一番の美人の湯「ねぶた温泉能登の庄」の美肌日記Vol,16
もうすぐGW突入です。
5月は風薫る季節・・旅行には最適です。
♬ いらかの波と 雲の波 重なる波の中空を・・・♬ ♪ ♪ (^^♪
これは 鯉のぼりの歌ですね。今は どちらかというと
♬ 屋根より高い鯉のぼり~♬ ♪ ♪
こちらの方が 皆さん知ってるかもしれませんね。
ところで、最初の方の歌詞の 「いらか」とは 何かごぞんじですか?
若い方はご存じないかもしれませんね(#^^#)
「いらか」とは 瓦のことです。
私たちは毎日見ているので あまり感じませんでしたが 当館に宿泊される
お客様によく「ここらへんの瓦は どうして真っ黒なのですか?」と聞かれます。
確かに 七尾からのローカル線などにのると 黒光りした瓦がズラ~っと並んでいるさまは
都会のカラフルな屋根にくらべたら なぜ、全部黒?と 不思議に思ったのでしょうね。
これは 北陸の厳しい気候風土に対応した 「能登瓦」とよばれるものです。
裏面にも釉薬をかける「どぶづけ」という手法を使っているそうで 雪の多い地方ならではの
工夫がされているそうです。
太陽の光を浴びたとした瓦に、深紅の能登霧島つつじ、若葉の緑、海の青、遠慮がちにみえる
藤の紫、遅咲きの八重桜の濃いピンク、今が一番 美しい景色に出会えるのかもしれません。
また 当館から車で40分ほどの所、珠洲の大谷では 連休中は 450匹ほどの 鯉のぼりが
川を埋め尽くさんばかりに泳いでいる イベントもあります。
少し汗ばむこの季節 当館自慢の温泉で 汗をながしてゆっくりくつろぎにいらしてくださいませ。
(^_-)-☆
能登の海藻/輪島 能登半島 【ねぶた温泉 海游 能登の庄】
夏ふぐ2018/能登、金沢でふぐ料理なら能登の庄
輪島はだいぶ暖かくなってきました(^O^)/
もうすっかり春ですね(^^♪
輪島ふぐが一番おいしい季節です!!
輪島では、春先から夏場でもふぐが大漁!!
市内の飲食店では、夏でもふぐ料理が振る舞われます!(^^)!
当館では夏のふぐを「夏ふぐ」と名し、毎年夏ふぐ料理をお出ししております!(^^)!
今年も夏に向けて新しい夏ふぐ料理を試行錯誤中でございます!!
お楽しみに(^O^)/
——————————————————————————————–
【日本唯一 奇跡の湯】ねぶた温泉 海游 能登の庄 /石川県 奥 能登 輪島
〒928-0005 石川県輪島市大野町ねぶた温泉
お問い合わせはこちらから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓
TEL. (0768)-22-0213 FAX. (0768)-22-2797
北陸一番美人の湯「ねぶた温泉能登の庄」の美肌日記Vol.15
桜前線の気になる季節になりました。(#^^#)
当館の途中のカーブにある桜も 日当たりがいいのか あっという間に
咲きました。
今年の冬が 寒かったせいもあるのですが 桜はまだでしょ・・とたかをくくっていたら
(゚∀゚) 何ということでしょう(^◇^)
入学式は 桜が満開かもしれません。
さて 桜といえば 食いしん坊の私としたら 「鯛」がうかんできます(笑)
鯛は その美しい姿と 綺麗な桜色でお祝いの席などではかかせません。
あの桜色は 海老を食べるからだとか・・(*_*)
白身で淡泊かと思えば もっちりとした味わいは 海老の旨味もいきているから・・?
なのかもしれませんね。味は少し小ぶりの物が 旨味も凝縮されているように感じます。
刺身はもちろん、鯛しゃぶ、焼き物 お吸い物 鯛の治部煮、鯛飯など 当館の
鯛ぷらん を桜の開花とともに、ぜひ 味わって頂きたいものです。
ねぶた温泉のお風呂で ほんのりほっぺも桜色になって 美味しい鯛に舌鼓をうちに
いらしてくださいね。(#^^#) ご予約お待ち致しております。
——————————————————————————————–
【日本唯一 奇跡の湯】ねぶた温泉 海游 能登の庄 /石川県 奥 能登 輪島
〒928-0005 石川県輪島市大野町ねぶた温泉
お問い合わせはこちらから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓
TEL. (0768)-22-0213 FAX. (0768)-22-2797