
「2014年07月」の記事一覧
暑い夏!名舟大祭・御陣乗太鼓☆石川 能登 輪島 ねぶた温泉 旅館
名舟大祭を象徴する勇壮な御陣乗太鼓は、名舟町に古くから伝わるもので、起源は戦国時代にさかのぼります。
越後の上杉謙信が奥能登地方に攻め入り、名舟の集落に迫ってきたとき、武器を持たない住民たちは、古老の一計により、木の皮で作った面をかぶり、頭には海藻を付けた恐ろしげな姿に扮しました。
そして、夜陰(やいん)に乗じて上杉軍に忍び寄り、篝火(かがりび)を焚いて陣太鼓を打ち鳴らしました。
上杉軍は時ならぬ陣太鼓の響きと鬼気迫る住民たちの狂騒に驚き、あわてふためいて退散し、二度と攻めてくることはありませんでした。
以来、この戦勝は氏神様である奥津比咩の御神徳によるものと伝えられ、名舟大祭では、お迎えした奥津比咩の御神霊に、漁労の隆盛祈願と戦勝御礼を込めて感謝の念を捧げ、御陣乗太鼓を奉納します。
御陣乗太鼓は、この町に住む男だけに許される一子相伝の太鼓です。
普段はそれぞれの仕事の傍ら、プロの奏者として活動する打ち手たち。
日本で、そして世界でも活躍する彼らが、どんなステージよりも緊張すると語るのが「名舟大祭」での奉納打ちです。
何万人が見つめるステージよりも200人の地元の人たちの前での舞台が大切。
そこにはふるさとへの愛が…。
日本初の世界農業遺産「能登の里山里海」を舞台に、キリコ、神輿、太鼓が響く「名舟大祭」が7月31日に始まりま~す(^O^)/
どうぞ皆様見にいらして下さいな。迫力がありますよ☆当館能登の庄からは、北鉄バスが迎えにて、来祭り開催場まで行くことが出来ます。
往復で1500円かかりますが、見ごたえのあるお祭りですので、楽しめますよ☆
——————————————————————————————–
【日本唯一 奇跡の湯】ねぶた温泉 海游 能登の庄 /石川県 奥 能登 輪島
〒928-0005 石川県輪島市大野町ねぶた温泉
お問い合わせはこちらから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓
TEL. (0768)-22-0213 FAX. (0768)-22-2797
——————————————————————————————–
あわび祭りだよ☆石川県 能登 輪島 ねぶた温泉 旅館
いよいよ、7月20日!残すところ6日で、あわび祭りが開催されます!日本海側では輪島だけ☆会場はマリンタウンです!具体的には、こちら・・・
☆飲食コーナー バーベキュー、アワビ飯、サザエ飯、アワビ踊り焼き、サザエ壺焼き、サザエ串焼き、飲み物販売など
☆物販コーナー アワビ、サザエ、地物産品の即売り会
☆抽選コーナー 当たりが出たら豪華景品進呈!
☆アトラクションコーナー 御陣乗太鼓、輪島・太鼓虎之介
☆体験コーナー 移動ミニ水族館
このあわび祭りに伴い限定企画で当館、能登の庄では、7月4日~9月30日まで、輪島海女採り丼をランチのみ一食3500円で、要予約でお出ししています。どうぞ皆様、食べに来て下さいね~(^^)/~~~
/石川県 能登 輪島 ねぶた 温泉 旅館
——————————————————————————————–
【日本唯一 奇跡の湯】ねぶた温泉 海游 能登の庄 /石川県 奥 能登 輪島
〒928-0005 石川県輪島市大野町ねぶた温泉
お問い合わせはこちらから!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓ ↓ ↓
TEL. (0768)-22-0213 FAX. (0768)-22-2797
——————————————————————————————–